オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年4月

小林通商のよもやま話~第8回~

皆さんこんにちは!

株式会社小林通商、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~賢い選び方~

ということで、そこで今回は、中古トラックを検討する際に押さえるべき「7つの賢い選び方」を、専門業者の視点から詳しく解説します。

 

失敗しないための7つの視点をプロが解説

トラックは、事業を動かす“足”であり、“資産”でもあります。
しかし新車は高額かつ納期も長いため、中古トラックを選ぶ人が年々増加しています。

ただし、中古車選びには「落とし穴」もあるのが事実。
価格だけで決めてしまうと、後から修理費や稼働トラブルがかさみ、結局高くつくというケースも。


✅ 選び方①:まずは「使用目的」を明確にする

中古トラックは用途によって必要な仕様が大きく異なります。

業種 おすすめ車種・仕様
運送業 ウイング車、パネルバン、冷凍冷蔵車
建設業 ダンプ、ユニック車(クレーン付き)、平ボディ
農業・水産業 小型トラック、パワーゲート付き
引越し・イベント業 ハイルーフ車、大型ワイド車

👉 Point: 「どんな荷物を」「どんな距離で」「どのくらいの頻度で」運ぶかを整理しましょう。これが選定の出発点です。


✅ 選び方②:予算は「購入+維持費」で考える

単に「安いから」と飛びつくと、メンテナンス費用や税金で後悔することも。

中古トラックにかかる主な費用

  • 購入費用(本体+登録費用)

  • 自動車重量税・自賠責保険・車検費用

  • 修理・消耗品交換費(タイヤ、オイル、バッテリーなど)

  • 燃費性能と燃料コスト

👉 Point: 多少高くても整備済・保証付きの車両は、中長期的に見るとお得なことが多いです。


✅ 選び方③:走行距離と使用年数の「バランス」を見る

中古トラックの寿命は、使われ方によって大きく異なります。

状態 一般的な目安
走行距離 ~10万km:良好、10~20万km:中間、20万km~:点検重視
年式 5年落ち以内:高年式、10年以上:状態・整備歴を要確認

ただし、メンテナンスが行き届いている20万kmの車両は、5万kmでも整備されていない車より信頼できます。

👉 Point: 数字だけでなく、「どう使われてきたか」=前オーナーの用途・整備状況を確認することが重要です。


✅ 選び方④:修復歴・事故歴・整備記録を確認する

中古トラック選びで最も重要なのが、車両の履歴です。

  • 修復歴(フレーム・シャーシの損傷があったか)

  • 整備記録(いつ・どこで・どの部品を交換したか)

  • 車検残り期間(すぐ使えるか、費用が追加でかかるか)

👉 Point: 信頼できる業者は、点検整備記録簿や第三者鑑定レポートを提示してくれます。確認を怠らないようにしましょう。


✅ 選び方⑤:ボディサイズ・荷台寸法の確認を忘れずに

中古トラックは、同じ「2トン車」でもボディサイズや荷台寸法が異なる場合があります。

チェック項目 理由
全長・全幅・全高 駐車場や倉庫との相性確認
荷台長・荷台幅 積載物のサイズとの適合性
最大積載量 車検証で必ず確認。過積載は違反の元

👉 Point: 図面やメジャーを持参して、現車で寸法を測るのが確実です。


✅ 選び方⑥:装備やオプションの有無を確認する

中古トラックには、以下のような便利装備が付いていることがあります

  • バックカメラ・ドラレコ

  • パワーゲート(昇降機)

  • ETC・カーナビ・冷暖房設備

  • スペアタイヤ・工具・架装品

👉 Point: オプション装備が付いている車両は、後付け費用がかからず、業務効率もアップします。


✅ 選び方⑦:信頼できる販売業者から購入する

最後に最も大切なこと。それは「どこで買うか」です。

信頼できる業者は

✅ 車両状態を正直に説明してくれる
✅ 整備済み・点検済みの車両を提供している
✅ 保証制度やアフターサポートがある
✅ 専門知識が豊富で質問に的確に答えてくれる

👉 Point: 安さだけで判断せず、「この人から買って良かった」と思える業者を選びましょう。


✅ 中古トラックは“目利き”が命。プロの視点で選べば、資産になる

中古トラックは、安く仕入れられるだけでなく、現場で即戦力となる可能性を持った“働く車”です。
しかし、選び方を間違えれば、トラブルの原因にもなります。

だからこそ、今回ご紹介した7つのポイント

  1. 使用目的の明確化

  2. 総費用の見積もり

  3. 距離と年式のバランス

  4. 車両履歴の確認

  5. 寸法と積載量の照合

  6. 装備の有無

  7. 信頼できる販売業者選び

これらをしっかり押さえて選ぶことで、納得と満足の1台に出会うことができます。

 

お問い合わせはこちらから!

小林通商のよもやま話~第7回~

皆さんこんにちは!

株式会社小林通商、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~理由~

ということで、中古トラックを選ぶべき理由を販売現場のプロ視点から深掘りしてご紹介します。

 

トラック中古車販売業がオススメする5つの理由とは

運送業、建設業、農業、イベント業……。
多くの産業の現場を支えるのが「トラック」です。

しかし、新車の納期は年々長期化し、価格も高騰するなかで、コストとスピードのバランスを求める声が高まっています

そんな時代にこそ注目したいのが「中古トラック」。
かつては“妥協の選択”と見られていた中古車も、いまや戦略的選択肢として、多くの企業や個人に選ばれています。


✅ 理由①:圧倒的な「コストパフォーマンス」

新車との価格差は最大で数百万円以上

たとえば、4トンの標準ウイング車を新車で購入すると、オプション込みで1,000万円近くかかることもあります。
しかし、中古車であれば状態次第で300万〜600万円台で購入可能なケースも少なくありません。

経費を抑えたい中小企業・個人事業主に最適

  • 開業間もない運送事業者

  • 一時的に台数を増やしたい繁忙期の対応

  • 副業・兼業で運搬を始める農家さん など

👉 Point: 中古車だからこそ、初期投資を抑えて早期に回収できるビジネスモデルが可能になります。


✅ 理由②:納車が早い!即戦力としてすぐ使える

新車の納期は6ヶ月〜1年以上かかることも

半導体不足や部品供給の影響で、新車は納期が大幅に遅れがちです。
それに対して中古車は、整備・登録が済めばすぐに納車可能な車両が多く、緊急時の対応にも最適です。

  • 突然の車両トラブルによる“代替え”

  • 急な業務拡大・受注増加への対応

  • 災害復旧・地域イベントなど一時的な稼働にも

👉 Point: 「1週間以内に乗り出したい」という声にも応えやすいのが中古の強みです。


✅ 理由③:豊富なラインナップから“欲しい仕様”を選べる

中古市場には、新車ではオプション扱いになるような特殊仕様車・業種特化車両が多数存在します。

用途 中古でよく見つかる仕様例
建設業 クレーン付トラック、ダンプ、ミキサー車
農業・林業 平ボディ、保冷車、コンパクト車
小売・配送 パネルバン、ウイング車、冷凍冷蔵車
イベント・引越し ハイルーフ車、ゲート付き、カスタム車

👉 Point: 「こんな仕様、新車で頼むと半年以上かかる…」という声に、中古車は即応できる可能性大!


✅ 理由④:整備・点検・保証も進化している

「中古車=故障しやすい」と思っていませんか?

近年は、中古トラック販売業者の整備力や品質管理レベルが大幅に向上しています。

充実の整備・保証サービス

  • 点検整備記録簿の提示(整備履歴が確認できる)

  • オイル交換、タイヤ点検など出荷前整備の徹底

  • 独自の保証付き販売プラン(3ヶ月〜12ヶ月保証など)

さらに、リビルト部品(再生品)やアフターパーツの供給も豊富で、維持管理コストも抑えやすい傾向があります。


✅ 理由⑤:環境への配慮とSDGsへの対応

中古車を選ぶことは、資源の有効活用=サステナブルな選択でもあります。

  • 製造エネルギーの削減

  • CO₂排出量の抑制

  • 長寿命化による“廃車ゼロ”の循環型社会への貢献

政府や自治体、企業でもSDGs(持続可能な開発目標)への取り組みが加速しており、「中古車導入」が評価対象になるケースも増えています。

👉 Point: 環境配慮型企業をアピールしたい法人様にも中古車は最適な選択肢です。


✅ 中古トラックを選ぶ際のプロ視点アドバイス

中古トラックは「選び方」が命。以下の点を確認することで安心・納得の1台に出会えます。

確認ポイント 内容
走行距離 5万〜15万km以内が人気。20万km以上も整備次第では◎
修復歴 有無を必ず確認。修理箇所と影響の程度を見極める
使用用途 前オーナーが何に使っていたか(重量・負荷・走行ルート)
車検・整備歴 整備記録簿がそろっている車は管理状態が良い証拠
付属装備 パワーゲート、バックカメラ、カーナビなど装備の有無

✅ 中古トラックは“合理的な戦略”になる時代へ

かつては「予算がないから中古にする」という選択肢だった中古トラック。
しかし今では、「事業スピードを上げる」「維持費を抑える」「環境に配慮する」など、戦略的な理由で選ばれる時代になりました。

  • コストを抑えて賢く運用したい

  • とにかく早く車両が必要

  • 特殊仕様がすぐに欲しい

  • 維持管理も含めてトータルコストを見たい

そんなニーズを叶えるのが、中古トラック販売業者の使命であり、価値なのです。

 

お問い合わせはこちらから!